・上司に嫌われてることで起きるデメリットって何かあるかな?

こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 上司に嫌われてる原因3点
- 上司に嫌われてることで起きるデメリット3点
- 上司に嫌われてるときの対処法3点
この記事を書いてる人
Twitter(@taisyokudaikogo)を運営中
今回は『上司に嫌われてるから辞めたい』について解説します。
先に結論を言うと、上司に嫌われてることで辞めたいのなら辞めた方がいいです。
なぜなら上司との人間関係がギクシャクしてると仕事が上手くいかないから。この先ずっと働いてもデメリットしかないですね。

この記事を読めば、上司に嫌われてることで辞めたいのなら辞めた方がよく、上司を変えた方が仕事は上手くいくことが分かりますよ。
【結論】上司に嫌われてることで辞めたいなら辞めよう
冒頭でも伝えたとおり、上司に嫌われてることで辞めたいなら辞めましょう。
なぜなら上司との人間関係がギクシャクしてると仕事が上手くいかないから。
上司に嫌われれば仕事が上手くいかないと分かってるので、仕事を続ける意味なんて1つもないですよ。
上司との人間関係で悩んでる人は多い
メンタル不調の原因となる「職場の人間関係」で最も多いものは?という問いに下記の答えがあります。
参照:first call
74%の人が『上司との人間関係』で悩んでることが分かっています。
精神的に追い詰められてるのなら、問題となっている上司から離れるようにしましょう。
仕事を辞めたいと怖くて言えない人は?
上司に嫌われてることが原因で仕事を辞めたいと言いにくい人もいます。
仕事を辞めたいことを上司に伝えたら、上司がどういった反応をするか怖くて退職を言いづらいですからね。
仕事を辞めたいと怖くて言えないときの対処法を下記の別記事にまとめたので参考にどうぞ。
上司に嫌われてる原因3点
上司に嫌われてる原因は以下のとおり。
上司に嫌われてる原因3点
- 勤務態度が悪い
- 仕事ができない
- 人間関係が合わない
上から順番に解説していきます。
上司に嫌われてる原因①:勤務態度が悪い
勤務態度が悪いと上司から嫌われます。
なぜなら仕事は遊びでしてるわけではないし、社会人としての自覚がないと判断されてしまうから。
勤務態度が悪い事例3点
• 遅刻や欠勤が多い
• 仕事を明らかサボっている
• 上司に対して横柄な態度を取っている
上記のことをしていると勤務態度が悪いと見なされ、上司から嫌われてしまいます。
最悪の場合はリストラ候補や片道切符の出向させられたりして不遇な命令を命じられるので注意しておこう。

上司に嫌われてる原因②:仕事ができない
下記のようなことをすると、仕事ができない人と思われ上司から嫌われてしまいます。
仕事ができない人の特徴4点
• 仕事のミスが多すぎる
• 上司の話を全く聞かない
• 自分勝手な判断で仕事を進める
• 何回も同じことを聞く/メモを取らない
たしかに入社したての頃は仕事のミスは目を瞑ってくれますが、何回も同じミスをしてると流石に上司から嫌われます。
一方で上司の責任もあります。上司が真面な教育をせずに放置するなら仕事ができるはずがないから。
仕事できないのは自分の責任と他人の責任の両方があります。どちらであっても改善は必要なので放置せずに何が問題か自分で分析しましょう。
仕事ができない原因がよく分からない人は下記の別記事を参考にどうぞ。
関連記事
上司に嫌われてる原因③:人間関係が合わない
人間関係が合わないと上司から嫌われてしまいます。
理由は人間関係が合わないとお互いに気を遣ってしまい、仕事がスムーズに進まないため一緒に仕事したくないと思われるから。
たとえば、あなたは人間関係が合わない友達と一緒に過ごしたいですか?過ごしたとしてもお互い気まずくなるだけです。
もし上司と人間関係が合わないと悩んでるなら下記の別記事を合わせてお読みください。
>>上司と合わないことで体調不良を招く原因3点とは?【最善策アリ】
上司に嫌われてることで起きるデメリット3点
上司に嫌われてることで起きるデメリットは以下のとおり。
上司に嫌われてることで起きるデメリット3点
- 出世しにくくなる
- パワハラを受けやすくなる
- 人間関係の嫌がらせを受けやすくなる
上から順番に解説していきます。
上司に嫌われてることで起きるデメリット①:出世しにくくなる
上司に嫌われることで出世しにくくなります。
なぜなら仕事は上司へのゴマすりで出世が決まったりすることが多いため、上司から嫌われてると出世ルートが外されることがあるからです。
もし後輩が自分を差し置き出世して立場が逆転をしたら肩身が狭い思いをしないといけません。
出世したくないのであれば好都合ですが、どちらにしろ上司から嫌われると仕事がしずらいので仲良くするように心掛けましょう。
上司に嫌われてることで起きるデメリット②:パワハラを受けやすくなる
上司に嫌われることでパワハラを受けやすくなります。
というのも嫌いな人がいるとイライラするので八つ当たりしたくなるから。
もちろん全員がパワハラを振るいませんが、暴力的な人は存在するのでパワハラの標的にされる恐れがあります。
ぶっちゃけパワハラする人は論外なので、上司に嫌われてるは関係なしに仕事を辞めるべきですね。

続きの詳細は『パワハラが嫌で退職を即日に行える?【方法は1つだけ】』の別記事を参考にしてください。
上司に嫌われてることで起きるデメリット③:人間関係の嫌がらせを受けやすくなる
上司に嫌われてると人間関係の嫌がらせを受けやすくなります。
なぜなら部下のことがムカつく理由から嫌がらせをしたくなる人間の性があるから。
嫌がらせの内容は『無視される』や『ワザと仕事を振らない』など様々あります。
どちらにしろ嫌がらせを受けていたら仕事にならないので、エスカレートしないうちに仕事を辞めるようにしましょう。
嫌がらせの仕返しはするべき?
結論、自分で直接はしない方がいいです。
ただ間接的に嫌がらせの仕返しはできます。詳細を知りたい方は下記の別記事をご覧ください。
上司に嫌われてるときの対処法3点
上司に嫌われてるときの対処法は以下のとおり。
上司に嫌われてるときの対処法3点
- 部署変更をお願いする
- 仕事だからと割り切る
- 退職して転職活動を始める
上から順番に解説していきます。
上司に嫌われてるときの対処法①:部署変更をお願いする
上司に嫌われるのであれば、部署変更をお願いして直属の上司を変えるようにしましょう。
部署変更をすることで嫌われてる上司と接点を減らせるので気持ちが楽になりますよ。
もちろん職場の規模や事情で部署変更をお願いしても断られる可能性だって少なからずあります。
それに部署変更をお願いしたら変に角を立たせるので、余計に人間関係が悪化する原因となりますね。

上司に嫌われてるときの対処法②:仕事だからと割り切る
上司に嫌われていたとしても仕事だからと割り切りましょう。
「仕事だと割り切って普通に接する」で、61.4%です。次に多かったのは、「できる限りかかわらない・話さないようにする」で55.4%でした。
引用:マイナビ転職
マイナビ転職様からの引用ですが、嫌いな上司にどう対応しましたか?という問いに上記の回答がされています。
『仕事だから割り切る』や『関わらない・話さない』が半分以上を占めているのが現実です。
仕事だから割り切ったとしても...
現時点では仕事だから割り切って大丈夫だったとしても、何年か経てば限界が来る可能性は高いです。
なぜなら、たとえ仕事で割り切ったとしてもストレスが徐々に蓄積されていくのは変わらず、いつか限界突破して病気(うつ病)になる可能性が高いから。
実際のところ人間関係の悩みが理由で退職してる人が多いので、仕事だから割り切るのは長期的に見れば難しいことが分かります。
上司に嫌われていて嫌がらせを受け続けるのが耐えられるのであれば問題ないですが、ほとんどの人は無理なことを理解しておきましょう。

上司に嫌われてるときの対処法③:退職して転職活動を始める
上司に嫌われてるときの対処法で最も効果があるのは、退職して転職活動を始めること。
というのも退職すれば嫌われてる上司から完全に縁が切れるだけでなく、新しい職場で”1”から、やり直せるところが大きいです。
一度上司から嫌われてしまうと、何年もかけて信頼回復しないといけないので効率が悪いですからね。
それに上司から嫌われると、嫌いになったイメージが頭に残り、どう頑張っても評価されない怒れがあるので頑張る意味もありません。
どう頑張っても成果に反映されないのであれば上司との関係が問題なので、退職して新しい職場で頑張れば、転職先の上司がすぐに成果を認めてくれますよ。
再度結論ですが、上司に嫌われてるのであれば好かれる努力をするより、退職して新しい職場で人間関係を再構築した方が効率が良いですね。

続きの詳細は下記の別記事を合わせてお読みください
>>仕事辞めたら人生楽しすぎなのか?【私の体験談3点も紹介】
【重要】上司に嫌われてるから辞めたいと思ったときに考えること
上司に嫌われてるなら辞めることは大賛成です。
しかし上司に嫌われてることで辞めたいのであれば、本当に上司に嫌われてるのか再確認しましょう。
たとえば上司に嫌われてるのは『自分の勝手な偏見』や『教育としての指導』とも考えられるからです。
仕事で上司から怒られることが多いのであれば、将来的には一人前に育って欲しい願いがあるからとも取れますからね。
ぶっちゃけ本当に上司から嫌われてるかの判断は難しいですが、周りの人の反応や意見を聞いた上で判断するしかありません。
とはいえ明らかなパワハラや嫌がらせは指導の一環だとしても限度を超えすぎなので、退職して転職した方が良いのが私の見解でもあります。
あなたに、ふさわしい上司は世の中に多数存在するので『この人しかいない!』と視野を狭くせず、自分に合っている上司に巡り合えるように退職も考えましょう。
特に威圧的な上司の下で働いてもデメリットしかないので、速攻で辞めた方がいいですね。
続きの詳細は『上司が威圧的で辞めたいのなら逃げよう【逃げを恥じるな!】』の別記事を参考にしてください。
上司に嫌われてるから辞めたいけど辞めにくい人は○○!【知らなきゃ損】
上司に嫌われてるから辞めたいけど、下記のようなことを考えていませんか?
仕事を辞めたいけど辞めにくい理由3点
• 仕事を辞めたいことを伝えれば上司が怒りそう...
• 仕事を辞める意思を伝えてから退職日まで気まずい...
• 仕事を辞めると周りに伝われば人間関係の問題が悪化しそう...
といった理由から仕事を辞めたいけど辞めにくいと悩んでしまう、きっかけを生むようになりますね。
結論、退職代行を利用しましょう。退職代行を利用して辞めれば人間関係に悩まずに退職できますよ。
もちろん上司に退職の意思を伝えて辞めるのが一番望ましいですが、上司に嫌われてる以上は円満退職はしにくいです。
理由は上司が『どうせ○○君、もう辞めるんだったら最後に嫌いだった恨みをぶつける!』と当たりがヒドくなる恐れが高いから。
実際に私も過去に勤めてた職場で退職が決まった後に、周りの従業員から白い目で見られて当たりがキツかったり、無視されたりと散々でしたからね。
上司に嫌われてるのなら、退職の意思を上司に伝えた後も悲惨なことが襲い掛かってくるので、回避するためにも退職代行を利用して辞めるのは必須です。
も上司に嫌われてることで仕事を辞めにくく退職代行を利用したいと考えてるなら下記の別記事を参考にどうぞ。
人気記事退職代行サービスに関する疑問26点を回答【誰も教えてくれない】
-
退職代行サービスに関する疑問26点を回答【誰も教えてくれない】
続きを見る
まとめ:上司に嫌われてることで辞めたいのなら辞めた方がいい
今回は『上司に嫌われてるから辞めたい?【デメリットしかない】』を解説しました。
結論、上司に嫌われてることで辞めたいのなら辞めた方がいいです。
なぜなら上司との人間関係がギクシャクしてると仕事が上手くいかないから。この先ずっと働いてもデメリットしかないですね。
『部署変更をお願いする』や『仕事だから割り切る』対策はできますが、ぶっちゃけ効果は薄いです。
一方で退職することであれば、問題の上司と縁が完全に切れるので悩みをすぐに解決できます。

最後に退職代行に関する詳細をもっと知りたい方は、下記の別記事から確認してみてください。
退職代行業者に依頼したいなら?
人気記事【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
-
【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
続きを見る
退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイントとは?
人気記事【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
-
【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
続きを見る
1分でLINE登録を完了させる?
人気記事退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
-
退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
続きを見る
今回は以上です。