・上司が威圧的な対応をしてきたときのリスクも知りたい...

こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 威圧的になる上司の特徴2点
- 上司が威圧的な対応をしてきたときのリスク3点
- 上司が威圧的な態度を取るときの対処法3点【体験談アリ】
この記事を書いてる人
Twitter(@taisyokudaikogo)を運営中
今回は『上司が威圧的で辞めたいのなら逃げよう』を解説します。
先に結論を言うと、上司が威圧的で辞めたいのなら仕事を辞めて逃げましょう。
威圧的な上司の下で働いても自分の成長はありません。むしろ気落ちして退化していくばっかりになりますからね。

この記事を読めば、威圧的な上司の部下で居続けても損するだけなのでサッと逃げるなりして離れた方がいいことが分かりますよ。
【結論】上司が威圧的で辞めたいのなら仕事を辞めて逃げよう【逃げを恥じるな!】
冒頭でも伝えたとおり、上司が威圧的で辞めたいのなら仕事を辞めて逃げましょう。
大きな理由は上司が威圧的に接してくるとストレス溜まりやすいから。よって、うつ病などのリスクが高まりますね。
ぶっちゃけ直属の上司が威圧的な人かどうかは上司ガチャで決まります。
そのため、もし威圧的で仕事がやりにくいと感じてるのなら、すぐに仕事を辞めて逃げてやればいいです。

逃げを恥じてはいけない
日本では何かから逃げ出そうとすると、周りから後ろ指を指されてバカにされます。
私の意見では全然逃げてOKです。なぜなら逃げを恥じて我慢し続ける方が恥ずかしいから。
たとえば威圧的な上司から逃げてはいけないと我慢し続けて、結果的に倒れたら、それこそ周りからバカにされます。
倒れるくらい頑張るのは昭和の考えです。令和では効率よく仕事を進めるためデメリットとなることから逃げるが得策と覚えておこう。
仕事を辞めたいと怖くて言えない人は?
上司が威圧的なことが原因で仕事を辞めたいと怖くて言えない人も多いです。
なぜなら仕事を辞めたいことを上司に伝えたら、上司がどういった反応をするか怖くて退職を言いづらいですから
仕事を辞めたいと怖くて言えないときの対処法を下記の別記事にまとめたので参考にどうぞ。
威圧的になる上司の特徴2点
威圧的になる上司の特徴は以下のとおり。
威圧的になる上司の特徴2点
- 自分が偉いと勘違いしている
- 部下をストレス発散の吐け口にしている
上から順番に解説していきます。
威圧的になる上司の特徴①:自分が偉いと勘違いしている
威圧的に接する上司は、自分が偉いと勘違いしている人が多いです。
自分が偉いと勘違いしている上司の特徴3点
• 年齢を重ねたからといってマウントを取る
• 職場で役職が付いたから調子に乗る
• 働いた年数が長い=偉い、と勘違い
よく年齢の高さや働いた年数でマウントを取る上司が多いですが、偉さとはまったく関係ないです。
なぜなら年齢が高く働いた年数が長くても、イマイチ仕事ができない中身の薄い上司なんて大勢いるから。
一方で年齢が低く働いた年数が短くても優秀な人は優秀です。
ぶっちゃけ威圧的な上司ほど自分が偉いと勘違いし部下にキツく接して、仕事ができる人ほど部下の意見を取り入れて公平に保つ違いがありますね。

威圧的になる上司の特徴②:部下をストレス発散の吐け口にしている
威圧的な上司は、部下をストレス発散の吐け口にしている傾向があります。
要は自分より圧倒的に弱い部下を叱ることで自分が正しいと正当化したいだけということ。
あるいは威圧することを通り越してパワハラまで発展する人は多いです。
実際に私が過去に働いていた職場で威圧的な上司が部下をパワハラしていましたからね。
パワハラする人は人として最低です。下記の別記事を読んで正当な対処を行いましょう。
上司が威圧的な対応をしてきたときのリスク3点
上司が威圧的な対応をしてきたときのリスクは以下のとおり。
上司が威圧的な対応をしてきたときのリスク3点
- 体調不良になる
- 仕事の成長が止まる
- 出世はできないと考えていい
上から順番に解説していきます。
上司が威圧的な対応をしてきたときのリスク①:体調不良になる
上司が威圧的な対応をしてきたのを我慢してると、体調不良になります。
なぜなら上司から威圧的な対応をされると脅されて怖い気持ちになるので、少しずつ心が削られて仕事ができない状況に追い込まれるから。
上司が威圧的な対応をしてきて合わないと感じてるのなら、気持ちが持たないので仕事を辞めて逃げるのが無難です。
続きの詳細は『上司と合わないことで体調不良を招く原因3点とは?【最善策アリ】』の別記事を参考にしてください。
もし体調不良になったら...
上司から威圧的な対応をされて体調不良(適応障害)になる人も少なくありません。
本当にヤバいときは体調不良(適応障害)で仕事に行けないときです。そうなると一刻でも早く退職したいと考えますよね。
もし体調不良(適応障害)で仕事を辞めようか考えてる人は下記の別記事を参考にしてください。
>>体調不良で欠勤してそのまま退職できる?【退職する方法は3点のみ】
>>適応障害により即日退職できる?【即日退職できないパターンもある】
上司が威圧的な対応をしてきたときのリスク②:仕事の成長が止まる
上司が威圧的な対応をしてきたら、仕事の成長が止まります。
なぜなら威圧的な対応を恐れて消極的に仕事をしている時点で、学ぶ気力さえも薄れて常に上司の顔色を伺いながら仕事をしないといけないから。
たとえば仕事を教えてもらおうと聞こうとしても、上司の威圧的な対応が怖くて聞けない時点で仕事の成長はありません。
それよりも気軽に仕事のことを聞けるフェアな関係の方が学びがあるし、仕事の成長が見込めるのは誰でも理解できます。

もし上司が原因で『仕事できない』や『仕事向いてない』と悩んでるなら下記の別記事を参考にしてください。
関連記事
上司が威圧的な対応をしてきたときのリスク③:出世はできないと考えていい
上司が威圧的な対応をしてきたら、出世はできないと考えておきましょう。
威圧的にされると出世できない理由3点
• 部下のことを嫌ってるから威圧的になることもあり出世対象に入らない
• 仕事を気軽に聞ける関係ではないので成長が止まり出世が難しい
• 積極性がないと判断されて出世ができない
色んな要因が考えられますが、威圧的な対応を取るのは、あなたのことが嫌いだからという理由もあります。
自分にとって好みの人には優しくしたいのが人間なので、もし威圧的な対応を普段からされるなら上司に嫌われてないか疑ってみましょう。
出世ができないと給料UPも見込めないこともあり、家族を養ってる人は大問題なので早い段階で仕事を辞めて転職することを推奨します。
もし自分は上司から嫌われてるんじゃないかと考えてる人は下記の別記事を合わせてお読みください。
上司が威圧的な態度を取るときの対処法3点【体験談アリ】
上司が威圧的な態度を取るときの対処法は以下のとおり。
上司が威圧的な態度を取るときの対処法3点【体験談アリ】
- 周りと相談する
- 仕事として割り切る
- 威圧的な上司から逃げる
上から順番に解説していきます。
上司が威圧的な態度を取るときの対処法【体験談アリ】①:周りと相談する
上司が威圧的なら周りと相談しましょう。
周りと相談する内容3点
• 部署変更はできないか
• 直属の上司を変えてもらう方法はないか
• 上司がなぜ自分に威圧的になっているか
周りに打ち明けることで参考になることが見つかります。
確かに周りに正直に話す行為は恥ずかしさや惨めさはありますが、一人で抱え込むよりは100倍マシです。
誰でも職場に一人くらいは悩み相談できる人はいるはずなのでプライドは捨てて打ち明けてみましょう。

上司が威圧的な態度を取るときの対処法【体験談アリ】②:仕事として割り切る
上司が威圧的な態度を取ってきた場合でも、仕事として割り切りましょう。
仕事として割り切ることで、何を言われても何をされても平気になり無の感情で仕事を淡々と進められます。
ただし注意点としては、仕事を割り切ったとしてもストレスかかることに変わりないので、いつか限界がくる恐れがあるということを頭にいれておこう。

仕事だと割り切ってる人の割合
「仕事だと割り切って普通に接する」で、61.4%です。次に多かったのは、「できる限りかかわらない・話さないようにする」で55.4%でした。
引用:マイナビ転職
マイナビ転職様からの引用ですが、嫌いな上司にどう対応しましたか?という問いに上記の回答がされています。
『仕事だから割り切る』や『関わらない・話さない』が半分以上を占めているのが現実です。
上司が威圧的な態度を取るときの対処法【体験談アリ】③:威圧的な上司から逃げる
上司が威圧的ならサッと逃げることが最も大切。
理由は威圧的な上司と一緒に仕事をしてもリスクしかないし、何より自分の成長は見込めないから。
私自身も過去に勤めてた職場で威圧的な上司から公開処刑みたいな感じで怒鳴られたことがあります。そのときは、かなり落ち込みましたね(苦笑)
威圧的な上司と上手くいかないのであれば我慢するのではなく、サッと威圧的な上司から逃げるために辞めて次の仕事を探しましょう。
もちろん①や②のように『周りと相談する』や『仕事だから割り切る』方法も有効ですが、自分の事情や職場の環境で難しいことも多いですよね。
その中で威圧的な上司から逃げる(辞める)行為は誰でも今すぐにできる行動なので、威圧的な上司から完全に縁を切るためにも最善の方法ですよ。
別に仕事を辞めたとしても人生に大きな支障があるわけではなく、むしろ威圧的な上司から耐える方が、うつ病などのリスクを抱えることになるので後悔します。

【本音】上司が威圧的で辞めたいときにする行動とは...
先に結論を言うと、退職代行を利用して辞めましょう。
退職代行を利用することで、威圧的な上司と関わらずに仕事を辞めれるので気持ちが楽になりますよ。
もし自分で上司に退職の意思を伝えたのなら、上司が逆上し威圧さが増して退職日まで肩身が狭い思いをしないといけません。
一方で退職代行を利用して辞めれば、威圧的な上司と関わらずに逃げることができ、さらに引き継ぎをしなくていいメリットもありますよ。
実際に近年では退職の意思を自分で伝えれない人が増えているため、退職代行に頼って辞める人が急増してるのが現実ですからね。
何より威圧的な対応を取って辞めにくくする上司が一番悪いので、退職代行を利用することに罪悪感なんて1ミリも感じる必要はないですよ。
もし威圧的な上司が原因で退職代行を依頼しようか考えてるなら下記の別記事を参考にしてください。
人気記事退職代行サービスに関する疑問26点を回答【誰も教えてくれない】
-
退職代行サービスに関する疑問26点を回答【誰も教えてくれない】
続きを見る
まとめ:上司が威圧的で辞めたいのなら退職代行を利用して逃げよう
今回は『上司が威圧的で辞めたいのなら逃げよう【逃げを恥じるな!】』を解説しました。
結論、上司が威圧的で辞めたいのなら仕事を辞めて逃げましょう。
大きな理由は上司が威圧的に接してくるとストレス溜まりやすいから。よって、うつ病などのリスクが高まりますね。
威圧的な上司は悪質なので、そんな上司の部下として働いても将来を見据えていいことなんて1つもありませんからね。
もし威圧的な上司が怖くて辞めれないのなら、退職代行を利用して速攻で辞める方法もあることを頭に入れておこう。
色んな対処法がありますが、1番効果的なのは威圧的な上司と速攻で縁を切るため仕事を辞めることに限ります。

最後に退職代行に関する詳細をもっと知りたい方は、下記の別記事から確認してみてください。
退職代行業者に依頼したいなら?
人気記事【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
-
【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
続きを見る
退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイントとは?
人気記事【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
-
【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
続きを見る
1分でLINE登録を完了させる?
人気記事退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
-
退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
続きを見る
今回は以上です。