・電話が来たらどんな対処をすればいいんだろう?

こんな悩みを解決します。
この記事の内容
・退職代行を使った後に会社から電話が来る?【会社によります】
・会社が電話をかけてくる心理3点
・会社から電話が来たときの対処法3点
この記事の信頼性
・20代男性の元社畜の低収入サラリーマン
・ブラック企業で働きストレスで退職を2回経験済み
・人間関係の劣悪さと毎日15時間労働の過労で、うつ病を発症
今回は『退職代行を使った後に会社から電話が来るか』を解説します。
先に結論を言うと、会社から電話がくるのは、その会社の判断によりますね。
とはいいつつ、ほとんどの会社は電話は来ませんが、一部で電話かけてくる会社もあるので判断が難しいです。

この記事を読めば、会社から電話がかかってきたとしても、どう対処すればいいかが分かりますよ。
それではさっそく本文に入っていきましょう。
目次
【結論】退職代行を使った後に会社から電話が来る?【会社によります】
冒頭でも伝えてますが、退職代行を使った後に会社から電話が来るかは、会社の判断によるので分かりません。
分からない理由は退職代行業者が会社に『電話をかけてこないでください』と言ってくれますが、強制力がないので、もしかすると電話がくるかもしれないから。
ただ、ほとんどの会社は電話しないことを守ってくれるみたいなので安心してくださいね。
会社側からも電話をかけるメリットは特になし
会社側も電話をかけるメリットも特にありません。その理由は以下のとおり。
- 時間の無駄
- 労力が消費するだけ
- 会社の利益に繋がらない
以上のことから会社にとって電話をかけることはデメリットしかありません。

もし退職代行を利用したい人で、会社側から電話をかけてくる心配はほとんどないので、安心して退職代行を利用したらいいですよ。
関連記事【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
会社が電話をかける心理3点
退職代行を使った後に会社から電話をかける可能性は少なからずありますね。
そんな会社から電話をかける心理について解説していきます。
詳しくは以下のとおり。
会社から電話をかける心理3点
- 本人と事実確認を取りたい
- 人材を手放したくない
- 不満を言って気晴らしがしたい
上から順番に紹介していきます。
会社が電話をかけてくる心理①:本人と事実確認を取りたい
本人と事実確認を取りたいため、会社から電話をかけてきます。
というのも退職代行業者から退職の意思を伝えられても、本人じゃないので『騙されてるんじゃない?』と思うからです。
あるいは事件に巻き込まれてると心配もするため、本人の口から直接聞いてモヤモヤを取りたいのもあります。

会社が電話をかけてくる心理②:人材を手放したくない
人材を手放したくないから交渉の電話をかけてきます。
というのも会社の経営によりますが、急に辞められると仕事が回せなくなるため、『戻らないか?』と交渉の電話が来ますね。
具体的に人材を手放したくないのは以下のとおり。
- 人手不足
- 引き継ぎできてない
- 優秀な人が消えると会社として損失だから
以上のようなことで交渉の電話が入ってきます。
交渉次第で戻るかは自分次第ですが、適当に理由をつけ会社に戻らされてから怒られるっていうパターンもありますよ。
会社が電話をかけてくる心理③:不満を言って気晴らしがしたい
不満を言って気晴らしをしたいから、会社から電話をかけてくる場合があります。
理由は退職代行で急に辞められて会社が混乱しているので、従業員から怒りの電話がかかってくるから。
前職から暴言などを吐かれて気分を悪くするので、電話かかってきても無視しましょう。
従業員の不満が溜まることで...
退職代行を利用されて辞められると、会社が混乱して従業員に不満が溜まってしまいます。
結果的に『クズ』や『卑怯』呼ばわりされて文句を言われてしまいますね。
しかし本当に退職代行は利用してはいけないサービスなのでしょうか?
その詳細は下記の別記事として用意したので読んでみてください。
疑問:退職代行を使った後に会社から電話が来ても無視してOK?
退職代行を利用すれば業者が会社に向けて『電話をかけないで欲しい』ということを伝えてくれます。
ただし、意向を伝えたにも関わらず、何かしら理由をつけて電話をかけてくることがあります。

もし会社から電話が来たら、どうしたらいいか迷う人がいますよね。
結論、会社から電話が来ても無視してOKです。
電話がしつこい場合は退職代行業者と相談すれば、業者が仲介に入ってくれるので安心ですよ。
次の見出しからは会社から電話が来たときの対処法を解説していきます。
退職代行を使った後に会社から電話が来たときの対処法2点
退職代行を使った後に会社から電話が来たときの対処法は以下のとおり。
会社から電話が来たときの対処法2点
- 着信拒否の設定にする
- 退職代行業者と相談する
上から順番に解説していきます。
対処法①:着信拒否の設定にする
会社から電話がかかってきて欲しくないなら、着信拒否の設定にしましょう。
少しめんどくさいと思いますが、電話が来て不快な気持ちになってしまう方が嫌ですね。

対処法②:退職代行業者と相談する
もし会社から電話が来たとしたら『何かあったのかな?』と疑問にも思います。
というのも中身が薄い内容かもしれないし、緊急性の内容だったりしたら電話を取らないといけないからです。
とはいえ中身のない内容だったら、折り返して電話すると損してしまいますよね。
そういうときは一度、退職代行業者に連絡して相談してみましょう。
相談すれば、退職代行業者が会社に『何かありました?』と代わりに聞いてくれます。

会社から電話来ないように念入りに言おう
退職代行業者に『会社から電話来ないように』と念入りにお願いしましょう。
言わないと重要度が低いとみなされ、サラッと言うだけで会社には通じない可能性があります。

退職代行を選ぶなら○○で安心!
退職代行を使った後に会社からは、ほとんど電話はくることはないです。
なので安心して退職代行を利用することができます。
ただ、その前に優良な退職代行業者が分からなければ、行動に移せませんよね。
結論、もし退職代行業者の選択で迷ってるなら『退職代行SARABA』を利用すれば安心です。
『退職代行SARABA』を簡単にまとめると以下のとおり。
- 労働組合が運営してるので弁護士法違反の心配なし
- 職歴関係なしで即日退社できる
- 退職出来なかったら全額返金保証
- 退職後に無料転職サポートあり
- 今なら期間限定で無料特典2点が受け取れる
などサポートが厚いのが特徴です。
さらに24時間365日いつでも無料相談OKなので気軽に問い合わせてみましょう。
退職代行業者の選択は重要
退職代行を利用して失敗する可能性があるとしたら『実績が低い』ところに依頼してしまうことです。
というのも退職代行の実績が低いと『退職失敗』の可能性が出てきて、余計に話がややこしくなり会社側とトラブルになる恐れがあるから。

そんな退職失敗を回避するために実績高く、利用者が圧倒的に多い『退職代行SARABA』に依頼すれば問題なし。
『退職代行SARABA』を利用すれば、退職成功率ほぼ100%なのでリスクを抱えず安全に退職できますよ。
退職代行SARABAの詳細をもっと知りたい方は下記の別記事を参考にしてください。
人気記事退職代行SARABAのメリット・デメリットを徹底解説!【一番の特徴は無料相談】
人気記事退職代行SARABAの口コミ・評判を利用者が紹介!【デメリットはある?】
おまけ:退職代行を使えば親に電話が行く?
退職代行を使った後に会社から電話は、ほとんど来ません。
ただ本人に電話をして繋がらなければ、今度は親に連絡する可能性もあります。
仮に退職代行を使ったのを親にバレたくないのなら、親宛に電話されるとバレて大問題です。
それに関連する別記事を下記に用意したので、気になる方は合わせて読んでみてくださいね。
関連記事
まとめ:退職代行を使っても会社から電話はほとんど来ない
今回は『退職代行を使った後に会社から電話が来る?【対処法2点あり】』を解説しました。
結論、退職代行を使っても会社から電話はほとんど来ません。
ただし、退職代行業者が会社に『電話して来ないでください』と連絡したのに、電話をかけてくる会社もあります。

もし電話が来るのがしつこいようであれば下記の対処をしましょう。
会社から電話が来たときの対処法2点
- 着信拒否の設定にする
- 退職代行業者と相談する
特別難しい対処法でもないので誰でも簡単にできますよ。
最後に『失敗しない退職代行業者』を下記の別記事にまとめたので、気になる方は読んでみてくださいね。
退職代行を利用してみたい人はコチラ