・アルバイトでも利用できる退職代行業業者がどこ?

こんな悩みを解決します。
この記事の内容
・アルバイトしている人が退職代行を利用したくなる原因3点
・【忠告】アルバイトだからってバックレはしない方がいい
・アルバイトしている人が退職代行を選ぶときのポイント4点
この記事の信頼性
・20代男性の元社畜の低収入サラリーマン
・ブラック企業で働きストレスで退職を2回経験済み
・人間関係の劣悪さと毎日15時間労働の過労で、うつ病を発症
今回は『退職代行はアルバイトでも利用できるか』を解説。
先に結論を言うと、アルバイトでも退職代行を利用できます。
ただし業者によってはアルバイト対応していない退職代行があるので注意が必要です。

この記事を読めば、退職代行を選ぶポイント4点が分かるので、退職代行選びに迷わずにスムーズに退職することができますよ。
それではさっそく本文に入っていきましょう。
目次
【結論】退職代行はアルバイトでも利用できる【気難しく考える必要はない】
冒頭でも伝えたとおり、アルバイトでも退職代行を利用できます。
アルバイトは正社員とは違って雇用形態の荷の重さが軽いので、退職代行を利用したとしても会社側の従業員は『あ、そうなんだ...』程度の温度感でいるのが普通です。
すなわち、そんなに気難しく『深追いしてくるかも...』と考える必要はないので気軽に退職代行を利用したらOK。

退職代行業者の選択が重要
退職代行業者によればアルバイト対応していない所があります。
かといって自分でアルバイト対応している退職代行業者を探すのはめんどくさいですよね。
そこで下記の別記事にアルバイト対応している退職代行業者をまとめてるので気になる方は、どうぞ。
退職代行業者を厳選していますが、それでも選択が難しいのであれば『退職代行SARABA』を選んでおけば安心です。
人気記事【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
アルバイトしている人が退職代行を利用したくなる原因3点
アルバイトしている人が退職代行を利用したくなる原因は以下のとおり。
アルバイトしている人が退職代行を利用したくなる原因3点
- 上司からパワハラを受けている
- 退職を上司に伝えた後に退職日まで働くのが気まずい
- 人手不足という理由で辞めたいけど辞めさせてくれない
上から順番に解説していきます。
原因①:上司からパワハラを受けている
上司からパワハラを受けているとアルバイトに限らずに働くのが嫌になります。
とはいえパワハラしてくる上司に会社を辞めると伝えると、逆上して、さらにパワハラがひどくなる恐れもありますよね。
パワハラに怯えながら仕事をしても何も始まらないので、退職代行を利用して無理やり辞めてしまいましょう。
『パワハラごときで退職代行?』と感じますが、パワハラ上司を怒らすと何をするか分かりません。
もちろん退職代行を利用することは悪いという意見も分かりますが、一番悪いのはパワハラしてくる上司ということを覚えておいてくださいね。

パワハラに関する情報を知りたい方は下記の別記事から、どうぞ。
原因②:退職を上司に伝えた後に退職日まで働くのが気まずい
退職を上司に伝えた後から退職日まで期間まで働くのが気まずいですよね。
組織で働いている以上は辞めるという行為は卑怯者と認識する人も多いですから、周りの視線が気になって疲れます。
もしアルバイトで働くことが気まずい悩みがあるのなら、退職代行を利用すれば人間関係を気にせずに辞めれるメリットがありますよ。
人によれば円満退職できる人もいますが、なかには煙たがられながら辞めなければいけない人も多いです。
煙たがられるのを耐えれる人は退職代行を利用しなくても大丈夫ですが、大半の人はメンタルがやられるので退職代行を堂々と利用したらいいですよ。

気まずいを回避したい人は下記の別記事も参考にどうぞ。
原因③:人手不足という理由で辞めたいけど辞めさせてくれない
会社を辞めたい理由にもいくつかあって具体的には以下のとおり。
- 長時間労働&重労働すぎる
- 人間関係が辛い
- 給料が低い
などが、おもな退職理由です。
しかし上記の理由を上司に伝えて辞めようとしても、『人手不足だから辞めないでほしい』と言われれば辞めれません。
確かに人手不足で辞められたら仕事は回らないので気持ちは分かりますが、自分自身には『給料上げてくれる』こともなく何もメリットがないですよね。

どうしても辞めたいのに辞められないなら退職代行を利用する手段があります。
労働者にも退職する権利はあるので、別に罪悪感に感じる必要はなく、むしろアルバイト先のトップが全部悪いと思えば気が楽になりますよ。
もっと詳細を知りたい方は下記の別記事も参考に、どうぞ。
【忠告】アルバイトだからってバックレはしない方がいい
アルバイトは正社員と違って働くことに対する意識が低いこともあり、バックレしても問題ないと思う人が多いです。
しかしアルバイトだからってバックレをすると重大な問題が発生します。詳細は下記のとおり。
- 必要な書類(源泉徴収証)が送られてこない
- 仕事の状況によっては損害賠償請求が来る
- 身近でアルバイトでバックレをしたことが広まる
バックレをするだけで今後の人生が生きにくくなる可能性が大です。
バックレを続けてると会社側が諦めて退職させてくれると思いますが、必要な書類を送らない嫌がらせをされます。
『どうしても欲しいけど、前職に電話して尋ねるのはちょっと...』と気が引ける人は、バックレではなく退職代行を利用しましょう。
退職代行を利用すれば上記の3点の問題が解消され、何より前職の人間関係に悩む必要はなくなります。
バックレに関する詳細を知りたい人は『【退職代行とバックレ】どっちの方が安全に退職できる!?』を参考にどうぞ。
バックレをすると電話が頻繁にきます...
急に仕事に来なくなると従業員は『どうした?』とパニックになります。
結果的に会社から電話が来たり、親にも電話が行く可能性が高まりますので注意が必要です。
電話が来ると正直めんどくさいので、退職代行を利用すれば業者が会社に電話をかけないように交渉してくれ、余計なストレスを抱えなくて済みますよ。

電話に関して詳細を知りたい方は下記の別記事を参考にどうぞ。
アルバイトを辞めたい人の声
アルバイトが退職代行を利用したときの声を下記にまとめました。
マジで嫌な事が掛け持ちのバイトで昨日あって退職代行を使おうと思ってる😔
2年間働いたし恩はあったけどもう顔も見たくない....— 限界女子大生ぴぴちゃん (@knr_yc) March 26, 2021
というかバイト並みの給料しか貰ってないし正社員でもないのに
仕事の種類も量も多いし、人間関係も良くないしこれならやめてバイトの方がええ、辞めたい、退職代行サービス使おうか真剣に悩む— ちょこ 初回お取引ツイフィ必読 (@chocolate_coron) February 28, 2021
1万円くらいで給料振込保証つきのバイト退職代行ないかな
— あろい (@a01i11) December 22, 2020
色々考えたけど退職代行使ってバイトやめる予定
あんなクソジジイがいて新人にキツすぎる仕事を1人でやらせるような会社のバイトなんてやってらんねぇ— お芋さん (@BBAganbaru) December 7, 2020
アルバイトが退職代行を利用した声を簡単にまとめると以下のとおりです。
- 給料が少なく、仕事量も多いし、人間関係も良くないから退職代行を利用するか悩んでる
- 2年間働いた恩はあるけど、今は顔も見たくないほど退職代行を利用して辞めたい
- 上司が新人にキツすぎる仕事を一人で任せようとしている
- アルバイトが嫌なことがあって退職代行を利用したい
- 1万円くらいで給料振込ありの退職代行を探してる
といった理由から退職代行を利用する人が多いみたいです。
私からも退職代行に関する思いを伝えるとするなら、退職代行は正当なサービスであり、罪悪感に感じる必要は一切ないということ。
無理な状況で働かせられてるのなら、堂々と辞めてしまった方がいいです。
辞めたいけど辞められないから、ズルズルと仕事を続けることが一番無駄であり、生産性がないことだと肝に命じておきましょう。
退職代行は罪悪感に感じる必要はあるかに関する別記事は以下に用意したので、気になる方はどうぞ。
アルバイトしている人が退職代行を選ぶときのポイント4点
アルバイトしている人が退職代行を選ぶときのポイントは以下のとおり。
アルバイトしている人が退職代行を選ぶときのポイント4点
- 労働組合が運営している業者を選ぶ
- 即日退職できる退職代行を選ぶ
- 退職成功率が高い業者を選ぶ
- 無料相談できる業者を選ぶ
上から順番に解説していきます。
ポイント①:労働組合が運営している業者を選ぶ
アルバイトしている人で退職代行を選ぶ際に最も重要視して欲しいポイントは、労働組合が運営している業者を選ぶべきということ。
ぶっちゃけ労働組合が運営している退職代行に依頼しておけば、退職失敗することはないと考えていいほど安定しています。
退職代行業者は悪質なところも多いので利用した後に後悔しても遅いです。
一方で労働組合が運営している業者は、実績が高い上で利用者数もダントツで多いので信頼性は抜群ですよ。

とはいえ労働組合が運営している業者がどこか分からなければ申し込むこともできないですよね。
そんな人は下記の別記事に労働組合が運営している業者をまとめてるので参考にしてください。
ポイント②:即日退職できる退職代行を選ぶ
アルバイトに行かないといけないけど、『もう出勤したくない...』と考える人は多いです。
かといって上司に退職の意思を伝える勇気すらない人も多いですよね。
アルバイトにもう行きたくないなら、『即日退職できる退職代行業者』に依頼しておけば悩み解決できますよ。

即日退職できる退職代行業者を下記の別記事にまとめたので、気になる方は参考にどうぞ。
ポイント③:退職成功率が高い業者を選ぶ
退職成功率が低い業者に依頼してしまうと、本当に退職できるか不安ですよね。
退職成功率がほぼ100%と公式が発表している業者に依頼しておけば悩みが解決できますよ。
悪質な退職代行業者だと退職成功率が著しく低くて、支払った意味がないということを後から知っても遅いです。
優良な退職代行業者なら退職成功率がほぼ100%であり、なおかつ、仮に退職失敗したときに限り全額返金保証がある業者に依頼しましょう。

退職成功率が高い業者を知りたい方は、下記の別記事よりどうぞ。
ポイント④:無料相談できる業者を選ぶ
いきなり入金するのではなく、ミスマッチを防ぐため無料相談から始めれる業者に依頼しましょう。
無料相談から始めれるということは、自分の疑問に思っていることを質問してスタッフがお答えしてくれるので悩み解決できます。
なお無料相談は『24時間365日いつでも対応』しているので、すぐに依頼したいと考えてる人にも優しいサービスですね。

無料相談から始めれる退職代行業者を知りたい方は下記の別記事より、どうぞ。
退職代行を選ぶなら○○で安心!
アルバイトでも退職代行を利用できるので、気になる方は業者に依頼しましょう。
ただ、その前に優良な退職代行業者が分からなければ、行動に移せませんよね。
結論、もし退職代行業者の選択で迷ってるなら『退職代行SARABA』を利用すれば安心です。
『退職代行SARABA』を簡単にまとめると以下のとおり。
- 労働組合が運営してるので弁護士法違反の心配なし
- 職歴関係なしで即日退職できる
- 退職出来なかったら全額返金保証
- 退職後に無料転職サポートあり
- 今なら期間限定で無料特典2点が受け取れる
などサポートが厚いのが特徴です。
さらに24時間365日いつでも無料相談OKなので気軽に問い合わせてみましょう。
退職代行業者の選択は重要
退職代行を利用して失敗する可能性があるとしたら『実績が低い』ところに依頼してしまうことです。
というのも退職代行の実績が低いと『退職失敗』の可能性が出てきて、余計に話がややこしくなり会社側とトラブルになる恐れがあるから。

そんな退職失敗を回避するために実績高く、利用者が圧倒的に多い『退職代行SARABA』に依頼すれば問題なし。
『退職代行SARABA』を利用すれば、退職成功率ほぼ100%なのでリスクを抱えず安全に退職できますよ。
退職代行SARABAの詳細をもっと知りたい方は下記の別記事を参考にしてください。
人気記事退職代行SARABAのメリット・デメリットを徹底解説!【一番の特徴は無料相談】
人気記事退職代行SARABAの口コミ・評判を利用者が紹介!【デメリットはある?】
まとめ:退職代行はアルバイトでも利用できます
今回は『退職代行はアルバイトでも利用できる?【気難しく考える必要はない】』を解説しました。
結論、アルバイトでも退職代行を利用できます。
アルバイトは正社員とは違って雇用形態の荷の重さが軽いので、退職代行を利用したとしても会社側の従業員は『あ、そうなんだ...』程度の温度感でいるのが普通です。
すなわち、そんなに気難しく『深追いしてくるかも...』と考える必要はないので気軽に退職代行を利用したらOK。
アルバイトをしている人は下記のポイントを意識して退職代行を選びましょう。
アルバイトしている人が退職代行を選ぶときのポイント4点
- 労働組合が運営している業者を選ぶ
- 即日退職できる退職代行を選ぶ
- 退職成功率が高い業者を選ぶ
- 無料相談できる業者を選ぶ

最後に下記の別記事には失敗しない退職代行業者を紹介してるので合わせて読んでみてくださいね。
今回は以上です。
退職代行を利用してみたい人はコチラ