退職の引き止めがうざいと感じる事例3点を紹介【無視していい】アイキャッチ

退職の悩み

退職の引き止めがうざいと感じる事例3点を紹介【無視していい】

 

・退職の引き止めがうざいと感じる事例は、どんな感じ?

 

・退職の引き止めの断り方も知りたい...

悩んでいる人

 

こんな悩みを解決します。

 

この記事の内容

  • 退職の引き止めがうざいと感じる事例3点
  • 【必読】退職の引き止めをされた私の体験談
  • 退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由3点

 

この記事を書いてる人

退職代行GOブログカード

 

Twitter(@taisyokudaikogo)を運営中

 

今回は『退職の引き止めがうざいと感じる事例』を解説します。

 

仕事を辞めたいのに、上司からの引き止めがうざくて退職しにくいですよね。

 

実際に退職で引き止められるのは普通にあります。私も退職の意思を伝えたときに1週間くらい引き止められましたからね。

 

本記事の後半では、退職の引き止めの断り方を解説してるので最後までどうぞ。
ひかる

 

この記事を読めば、退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由が分かるので今後の行動が明確になりますよ。

 

それではさっそく本文に入っていきましょう。

 

退職の引き止めがうざいと感じる事例3点

退職の引き止めがうざいと感じる事例3点画像

 

退職の引き止めがうざいと感じる事例は以下のとおり。

 

退職の引き止めがうざいと感じる事例3点

  1. 『人手不足の職場を見捨てるのか?』
  2. 『退職しても失敗するから止めとけ!』
  3. 『もう少し仕事続けたら気が変わるから考え直せ!』

 

上から順番に解説していきます。

 

退職の引き止めがうざいと感じる事例①:『人手不足の職場を見捨てるのか?』

 

もし退職するとなると上司から『人手不足の職場を見捨てるのか?』と言われて引き止めようとしてきます。

 

ぶっちゃけ人手不足になるのは職場側が悪いのに退職する人のせいにされる意味が分かりません。

 

人手不足になりたくないなら人事が採用してきたらいいだけの話ですから。
ひかる

 

もし人手不足が理由で仕事を辞めさせてくれないなら下記の別記事を参考にしてください。

 

>>仕事を辞めさせてくれない理由が人手不足なときの対処法を解説

 

退職の引き止めがうざいと感じる事例②:『退職しても失敗するから止めとけ!』

 

自分が退職したいと思っても、『退職しても失敗するから止めとけ!』と謎の威厳で上司は引き止めてきます。

 

確かに退職して失敗するかもしれません。ただダメな職場で働き続けても、どちらにしろ人生失敗します。

 

働き続けて人生を失敗するくらいなら、一度退職して成功する望みにかけた方が絶対良いです。

 

絶対成功する保証はないですが、"やらない後悔よりやる後悔"ですよ。
ひかる

 

退職の引き止めがうざいと感じる事例③:『もう少し仕事続けたら気が変わるから考え直せ!』

 

自分が退職したいと思っても、『もう少し仕事を続けたら気が変わるから考え直せ!』という根拠がない言って引き止めてきます。

 

上司の本音としては、仕事を辞めて欲しくないから適当な理由を作って長引かせようとしてるだけ。

 

『もう少し仕事を続けたら気が変わるから考え直せ!』の言葉に惑わされていたら人生が詰むので、自分の人生が自分で決めるようにしましょう。

 

現時点で仕事のモチベーションが低下してるからって、後から絶対回復するという保証がないですからね。

 

続きの詳細は下記の別記事を合わせてどうぞ。

 

 

目次に戻る

退職の引き止めの断り方

退職の引き止めの断り方画像

 

上司から退職の引き止めを受けてるけど『断りにくい...』と思ってしまいますよね。

 

無難な退職の引き止めの断り方は『親族関係』や『やりたい夢がある』を述べれば、上司は何も言えなくなりますね。

 

あるいは退職したい思いを本気でぶつければ相手が先に折れます。

 

何より退職することは労働者の権利なので、上司が自分勝手な理由で引き止めしてくる方がおかしいです。

 

退職の引き止めはうざいかもですが、自分のしてることは正しいと芯をブラしたらいけませんよ。
ひかる

 

もし退職理由で悩んでるなら下記の別記事を合わせてどうぞ。

 

>>皆が納得する退職理由3点を解説【退職理由なんて考えるだけ無駄】

 

目次に戻る

【必読】退職の引き止めをされた私の体験談

【必読】退職の引き止めをされた私の体験談画像

 

過去に働いていた職場を退職するときに上司から引き止めをされました。

 

なぜ私が退職したかったというと『仕事できなく無視された』や『パワハラで仕事に行きたくなかった』からです。

 

上司に退職理由を伝えても『君なら大丈夫!』と無責任な返しで引き止められて憤りを感じた覚えがあります。

 

結果的に粘りに粘って退職することができましたが、かなり疲れましたね。
ひかる

 

退職の引き止めを無視してでも仕事は辞めたほうがいいです。

 

もし引き止めを粘られて退職しにくいなら本記事の後半に記載している最終手段を使えばサッと辞めれますよ。

 

無視やパワハラで悩んでる人は下記の別記事もどうぞ。

 

 

目次に戻る

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由3点

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由3点画像

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由は以下のとおり。

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由3点

  1. 転職が難しくなる
  2. 体調不良の回復に専念できる
  3. 残留したところで現状は変わらない

 

上から順番に解説していきます。

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由①:転職が難しくなる

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由は、転職が難しくなるです。

 

というのも退職の引き止めで時間が経ってしまうと転職の幅が狭まるから。年齢は若いほど転職が有利ですからね。

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めれば転職活動を邪魔されないので、結果的に転職が上手くいきやすいですよ。

 

退職したいのに引き止められてダラダラ続けるのが一番悪いですよ。
ひかる

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由②:体調不良の回復に専念できる

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由は、体調不良の回復に専念できるです。

 

退職を引き止められて仕事を続ければ続けるほど体調不良は悪化します。体調不良の回復に専念したいなら引き止めを無視して仕事を辞めましょう。

 

体調不良なのにも関わらず退職の引き止めをするような職場は悪質です。従業員を駒だとしか思ってないので要注意です。

 

現時点で体調不良が限界なら...

 

現時点で体調不良が限界なら上司と退職の話し合いをすること事態しんどいですよね。

 

なら体調不良(適応障害)で、そのまま退職してしまいましょう。即日退職すれば上司から引き止められる心配もないですよ。

 

詳細を知りたい方は下記の別記事を合わせてどうぞ。

 

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由③:残留したところで現状は変わらない

 

退職の引き止めを無視して仕事を辞めるべき理由は、残留したところで現状は変わらないです。

 

ぶっちゃけ退職の引き止めに応じて残留したところで現状は何も変わりません。

 

給料が上がるわけではなく、職場環境が改善されることもないので残留する意味はないですよね。

 

退職の引き止めをしたい理由は、自分たちの仕事を増やしたくないなら。誰かが退職すれば誰かのカバーをしないといけないのでメンドクサイが本音です。

 

退職の引き止めで綺麗な言葉を並べるかもですが、本音は薄汚い思いなので真に受けない方がいいですよ。

 

残留しても変わらないなら退職した方が100倍マシです。
ひかる

 

目次に戻る

【最終手段】どうしても退職の引き止めがうざいなら退職代行を利用しよう

【最終手段】どうしても退職の引き止めがうざいなら退職代行を利用しよう画像

 

従業員が退職するとなれば他の従業員が退職を引き止めるのは当然と言われれば当然。

 

ただ過度な退職の引き止めをしてくる場合があり、うざいと感じます。そんなときはサクッと辞めるため退職代行を利用するのが手っ取り早いです。

 

本来は退職する従業員を快く見送るのが社会人としての在り方。一方で自分勝手な事情で退職を引き止める人が多いのが現状。

 

もし退職の引き止めがうざくて辞めさせてもらえないのであれば、退職代行を利用せざるを得ないので罪悪感なんて捨てて利用すればいいですよ。

 

実際に退職の引き止めがうざい理由で退職代行を利用する人は多いです。
ひかる

 

もし退職代行を利用したいと考えてるなら下記の別記事を参考にして理解を深めてください。

 

人気記事退職代行サービスに関する疑問26点を回答【誰も教えてくれない】

人気記事
退職代行サービスに関する疑問26点を回答【誰も教えてくれない】アイキャッチ
退職代行サービスに関する疑問26点を回答【誰も教えてくれない】

続きを見る

 

目次に戻る

まとめ:退職の引き止めがうざいなら仕事を辞めよう

まとめ:退職の引き止めがうざいなら仕事を辞めよう画像

 

今回は『退職の引き止めがうざいと感じる事例3点を紹介【無視していい】』を解説しました。

 

退職の引き止めがうざいと感じる事例3点

  1. 『人手不足の職場を見捨てるのか?』
  2. 『退職しても失敗するから止めとけ!』
  3. 『もう少し仕事続けたら気が変わるから考え直せ!』

 

従業員が退職するとなれば他の従業員が退職を引き止めるのは当然と言われれば当然。

 

ただ過度な退職の引き止めをしてくる場合があり、うざいと感じます。そんなときはサクッと辞めるため退職代行を利用するのが手っ取り早いです。

 

もし退職の引き止めがうざくて辞めさせてもらえないのであれば、退職代行を利用せざるを得ないので罪悪感なんて捨てて利用すればいいですよ。

 

実際に退職の引き止めがうざい理由で退職代行を利用する人は多いです。
ひかる

 

最後に退職代行に関する詳細をもっと知りたい方は、下記の別記事から確認してみてください。

 

退職代行業者に依頼したいなら?

人気記事【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】

人気記事
【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】アイキャッチ
【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】

続きを見る

 

退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイントとは?

人気記事【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選

人気記事
【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選

続きを見る

 

 1分でLINE登録を完了させる?

人気記事退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】

人気記事
【1分で完了】退職代行SARABAのLINE登録手順を徹底解説アイキャッチ
退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】

続きを見る

 

今回は以上です。

目次に戻る

-退職の悩み
-