・試用期間中でも気まずくならずに辞めれる方法ってあるかな?

こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 試用期間中に辞めるのが気まずいと感じる原因3点
- 試用期間中に辞めるべき職場の特徴3点
- 【必見】むしろ試用期間中に辞めた方がいい理由2点【大チャンス】
この記事を書いてる人
Twitter(@taisyokudaikogo)を運営中
今回は『試用期間に辞めるのが気まずいか』を解説します。
先に結論を言うと、試用期間中に辞める方が今後のことも考え最適です。
試用期間中は退職しやすいメリットがあり、上司に退職を伝えればスムーズに辞めさせてくれます。

この記事を読めば、試用期間中に辞めた方が余計な傷を背負わなくていいことが分かりますよ。
【前提】試用期間に辞めるのは悪くない
前提として、試用期間中に辞めるのは悪くないです。
理由は、そもそも仕事を辞めることは全然悪いことでないし、辞めてはいけない法律なんて存在しないから。
とはいえ日本では仕事を辞めることに悪く見られるのは事実です。
仕事を辞めることで『職場を裏切った!』や『従業員に恩がない!』と言う人がいるので、仕事を辞めようとしても言われるのが嫌で辞めれない人が沢山います。
しかし退職するのは労働者の権利なので、本来は仕事を辞めることに罪悪感なんて1ミリも感じる必要がないことを理解しましょう。
転職経験者は2人に1人
クラウドサービス・コンサルティング事業のリスクモンスター(東京都中央区)が、20~60代の社会人男女500人を対象に、転職事情に関するアンケート調査を実施した結果、次のデータが出ております。
転職経験の有無については転職の経験がある人が56.6%と、経験がない人の43.4%を上回る結果となり、2人に1人は転職を経験していることが分かった。また、転職経験者の約65%が複数回の転職を経験していた。
上記を読んでわかるとおり日本の半分以上の人が1回以上は仕事を辞めている(転職している)ことになりますね。
多いか少ないかの判断は人によりますが、現代の人はそれだけ転職(退職)に躊躇してしないことが分かります。

試用期間中に辞めるのが気まずいと感じる原因3点
試用期間中に辞めるのが気まずいと感じる原因は以下のとおり。
試用期間中に辞めるのが気まずいと感じる原因3点
- 働いた期間が短い
- お世話になった人に申し訳ない
- 上司から『なぜ入社した?』と怒られる
上から順番に解説していきます。
試用期間中に辞めるのが気まずいと感じる原因①:働いた期間が短い
試用期間中に辞めるのが気まずい原因は、働いた期間が短いことです。
というのも働いた期間が短いと周りから『いくら何でも早すぎる!』と思われ、人間関係が気まずくなるから。
働いた期間が短いのに仕事を辞める自分を客観視して情けなく思えます。
とはいえ試用期間で働く期間が短くても、仕事を辞めるのに期間は関係ないので自分が正しい行動をしてると言い聞かせましょう。
特に新卒入社して間もない試用期間の場合は退職で悩みやすいので合わせて下記の別記事をどうぞ。
試用期間中に辞めるのが気まずいと感じる原因②:お世話になった人に申し訳ない
少なくとも試用期間中に教育してもらった人はいるはずなので、お世話になった人に申し訳なく感じます。
お世話になった人としては『せっかく教育したのに辞められて時間が無駄だった!』と思われても仕方ありません。
もし、お世話になった人と良い人間関係を保ちたいのなら、試用期間中に辞めるのは避けましょう。
とはいえ仕事を辞めたいのにダラダラ続けても時間の無駄なので、お世話になった人と見切り付けて仕事を辞めることも大切です。

お世話になった人と人間関係が気まずくなると『退職日まで行きたくない』や『挨拶に行きにくい』悩みが芽生えます。
続きの詳細は下記の別記事を参考にしてください。
>>退職日まで行きたくない理由とは?【無理に行く必要はなし!】
>>【退職の挨拶に行きたくない!】私が退職の挨拶で失敗したことを紹介
試用期間中に辞めるのが気まずいと感じる原因③:上司から『なぜ入社した?』と怒られる
試用期間中に辞めると、上司から『なぜ入社した?』と怒られて人間関係が気まずくなります。
試用期間中に辞めることで上司の反応は様々ですが、少なくとも良く思ってはくれないのは確実です。
とはいえ仕事を辞めることは労働者の権利でもあるので、周りから批判されても特に気にする必要はないのが本音ですね。

上司と揉めると人間関係が気まずくなって辞めたくなります。詳細は下記の別記事を参考にしてください。
試用期間中に辞めるべき職場の特徴3点
試用期間中に辞めるべき職場の特徴は以下のとおり。
試用期間中に辞めるべき職場の特徴3点
- 入社前と条件が違う
- 職場の雰囲気が悪すぎる
- 教育をしてもらえず放置される
上から順番に解説していきます。
試用期間中に辞めるべき職場の特徴①:入社前と条件が違う
試用期間中に辞めるべき職場の特徴は、入社前と条件が違うです。たとえば以下のとおり。
入社前と条件が違う事例3点
• 給料が違う
• アットホームな職場ではない
• 完全週休2日制なはずなのに休みが少ない
というように職場側の人間は人を集めたくて普通に嘘をつきます。この場合は悪質なので、早い段階で仕事を辞めた方がいいですね。
なぜなら入社前と違った条件で働いていると騙された気分になってしまうので、この先いつか耐えられなくなる恐れがあるからです。
すべての職場が入社前と条件が違うことはないですが、なかには悪質な職場もあると理解しておきましょう。
パートの試用期間ならすぐに電話で退職を伝えればいいです。業務の責任感も違うのでサクッと辞めれますよ。
続きの詳細は『パートすぐ辞めるには電話でもOK?【電話しなくていい方法も解説】』を参考にしてください。
試用期間中に辞めるべき職場の特徴②:職場の雰囲気が悪すぎる
試用期間中に辞めるべき職場の特徴は、職場の雰囲気が悪すぎることです。
というのも職場の雰囲気が悪いと働いていて楽しくないし、人間関係の嫌がらせも多発して気分が悪いから。
試用期間中の初めの頃は職場の雰囲気が分からないですが、数か月もすれば何となく察知がつきます。
異変が激しい職場に在籍したところで仕事が伸びないので、早い段階で仕事を辞めるべきですね。

職場の雰囲気が悪い特徴の詳細は下記の別記事を参考にしてください。
>>退職で嫌がらせの仕返しがしたい!【個人だと流石に負けます】
>>上司と合わないことで体調不良を招く原因3点とは?【最善策アリ】
試用期間中に辞めるべき職場の特徴③:教育をしてもらえず放置される
試用期間中に辞めるべき職場の特徴は、教育をしてもらえず放置されることです。
仕事で放置されることで何をしたらいいか分からなくなるので、自分の成長に繋がらなく損します。
特に試用期間中の場合だと初めてのことばかりで迷うので、業務を与えてくれないとなると肩身が狭くなりますよ。
よく『仕事は見て覚えるもの!』とかいう上司がいますが、本音を言えば自分が教える労力を極力減らしたいだけですからね。

教育してもらえないと色んな弊害が生まれます。その弊害は下記の別記事にて用意したので合わせてどうぞ。
関連記事
【必見】むしろ試用期間中に辞めた方がいい理由2点【大チャンス】
むしろ試用期間中に辞めた方がいい理由は以下のとおり。
【必見】むしろ試用期間中に辞めた方がいい理由2点【大チャンス】
- 未来のない職場で働いたら後悔する
- 正社員登用されてからでは辞めにくい
上から順番に解説していきます。
【必見】むしろ試用期間中に辞めた方がいい理由【大チャンス】①:未来のない職場で働いたら後悔する
むしろ試用期間中の時点で未来のない職場で働いているなら大チャンスです。
理由は未来のない職場でずっと働き続けても無駄な時間を過ごすだけなので、試用期間の時点で『この職場おかしい...』と気づけるだけラッキーだから。
たとえば以下のような職場で働きたいと思いますか?
未来のない職場の特徴3点
• 業績が下がっている
• 人間関係が悪質すぎる
• 教育するという概念がない
未来のない職場で働いたら、いつか後悔します。倒産やイジメでうつ病になるリスクがありますからね。

もし仕事辞めるのを引き止められたら...
試用期間中は仕事を辞めやすいです。ただ、それでも引き止められることは避けられません。
引き止め理由によりますが『人手不足だから残ってほしい』や『引き継ぎやってほしい』は無視してOKです。
詳細や理由は下記の別記事にまとめたので合わせてご覧ください。
【必見】むしろ試用期間中に辞めた方がいい理由【大チャンス】②:正社員登用されてからでは辞めにくい
試用期間が終わって正社員登用されてからでは仕事が辞めにくくなります。
なぜなら試用期間はあくまでアルバイトの延長線上なので辞めやすく、正社員になると職場の責任もつくので辞めにくくなるから。
私の経験談ですが、学生時代にアルバイトをしていたときは退職を伝えたら速攻で辞めさせてくれました。
一方で社会人となり正社員として採用されると、他の上司から引き止めをされて大変でしたね(苦笑)
試用期間に辞めるのが気まずいのが嫌なら...
試用期間に辞めることを拒否しづける行為は悪くありません。ただ否定し続けると人間関係が気まずくなりますね。
どうしても試用期間中に辞めるのが気まずいなら、とっておきの秘策があります。詳細は次の見出しからどうぞ。
【秘策】どうしても試用期間中に辞めるのが気まずいなら...
試用期間中に辞めるといっても『上司の反応が怖くて言い出せない...』悩みを誰しも持っています。
結論、どうしても試用期間中に辞めるのが気まずいなら退職代行を利用して辞めましょう。
退職代行を利用することにより、上司から退職のことについて何も言われずに済むので余計なストレスを抱えなくていいですよ。
もちろん試用期間中に自分で上司に退職の意思を伝えて辞めるのが理想。
しかし試用期間中に辞めるのが気まずいと悩んでるのなら、いつまで経っても辞めれないし時間の無駄です。
そこで退職代行を利用すれば時間を無駄にせずストレスもかからないまま、すぐに仕事を辞めれるので秘策すぎます。
試用期間中に関わらず労働者には退職する権利はあるので、退職代行を利用することに罪悪感なんて1ミリも感じる必要がないことを理解しておこう。

もし試用期間中に退職代行を利用したいのなら下記の別記事を参考にしてください。
人気記事退職代行は試用期間でも利用できる?【入社したばかりでも安心】
-
退職代行は試用期間でも利用できる?【入社したばかりでも安心】
続きを見る
まとめ:試用期間に辞めるのが気まずい【いや、大チャンスです】
今回は『試用期間に辞めるのが気まずい?【試用期間ほど大チャンス!】』を解説しました。
結論、試用期間中に辞める方が今後のことも考え最適です。
正社員になってしまうと人間関係も深まり逆に辞めにくく気まずくなるので、試用期間に辞める方が人間関係が深まっていないぶんサラッと辞めれますからね。
したがって試用期間に未来のない職場と勘づいたのであれば、逆にラッキーなので辞める大チャンスだと思い退職を検討しましょう。
とはいえ、どうしても試用期間に辞めるのが気まずいのであれば、秘策である『退職代行』を利用して辞めればOK。
退職代行を利用すれば職場の人間と関わらずに辞めれるので、人間関係が気まずくならなくなり気持ちが楽になりますよ。

最後に退職代行に関する詳細をもっと知りたい方は、下記の別記事から確認してみてください。
退職代行業者に依頼したいなら?
人気記事【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
-
【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
続きを見る
退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイントとは?
人気記事【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
-
【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
続きを見る
1分でLINE登録を完了させる?
人気記事退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
-
退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
続きを見る
今回は以上です。