・新卒が退職を言いづらいときには、どうしたらいいだろうか?

こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 新卒が退職を言いづらい理由3点
- 新卒が上司に退職の意思を言うとどうなる?【3点解説】
- 新卒が退職を言いづらいときの対処法3点
この記事を書いてる人
Twitter(@taisyokudaikogo)を運営中
今回は『新卒が退職を言いづらい理由』を解説します。
前提として、新卒は退職を言いづらくて当たり前です。
というのも新卒入社したばかりで働きだした期間が短いこともあり、上司に退職を言いづらくて当たり前だから。

この記事を読めば、新卒で退職を言いづらい人は上司に退職の意思を伝えなくても辞めれる方法が分かりますよ。
【前提】新卒が退職を言いづらいのは当たり前!
冒頭でも伝えたとおり、新卒が退職を言いづらいのは当たり前です。
なぜなら入社したばかりにも関わらず、すぐに退職すると上司から怒られることが間違いないので怖くて退職を言いづらいから。
学生時代にするバイトなら簡単に退職できますが、新卒入社だと職場も大きな戦力として見てるので退職を伝えると上司から詰められます。

新卒が退職を言いづらいのは、みんな共通事項なので本記事を最後まで読んで理解を深めてください。
新卒が仕事を辞めたいことに関しての詳細記事を下記に用意したので合わせてどうぞ。
新卒が退職したくなる原因を解説
新卒が退職したくなる原因は以下のとおり。
参照:転職Hacks
退職理由を上記の画像を参考にして『労働時間・休日・休暇の条件が良くない』が第1位となっています。
特に1年未満で仕事を辞める人は入社前と入社後の現実にギャップに感じてる人が多いと推測できますね。
新卒で若いからこそ、まだまだ転職のチャンスはあるのでダラダラ過ごすのでなく良い条件の職場に行けるように行動しましょう。

新卒が退職を言いづらい理由3点
新卒が退職を言いづらい理由は以下のとおり。
新卒が退職を言いづらい理由3点
- 働いた期間が短い
- 人間関係が気まずい
- 退職後のことを考えれば怖い
上から順番に解説していきます。
新卒が退職を言いづらい理由①:働いた期間が短い
新卒が退職を言いづらい理由は、働いた期間が短いからです。
というのも働いた期間が短いと『いくら何でも早すぎない?』と人間性を疑われるので、退職を言いづらくなってしまいます。
すぐに仕事を辞めると周りの従業員から笑われたり、舐めてるとも思われても仕方ありませんからね。
特に新卒入社して間もない試用期間中は仕事を辞めると気まずい思いをしてしまいますよ。
続きの詳細は『試用期間に辞めるのが気まずい?【試用期間ほど大チャンス!】』の別記事を参考にしてください。
新卒が退職を言いづらい理由②:人間関係が気まずい
新卒が退職を言いづらい理由は、人間関係が気まずいことです。
なぜなら新卒が退職を上司に伝えると、早すぎるがゆえ『仕事を舐めてる』と思われ退職日まで人間関係が気まずくなってしまうから。
円満退職できる人もいますが、新卒入社で短期間で辞めると大抵は良く思われない退職になってしまいます。

続きの詳細は下記の別記事を参考にしてください。
新卒が退職を言いづらい理由③:退職後のことを考えれば怖い
新卒が退職を言いづらい理由は、退職後のことを考えれば怖いです。
退職するのはいいけど、その後に仕事が見つからなかった場合は無職になって収入が途絶えるので怖くなります。
あるいは退職して転職できたのはいいけど、かえって前より悪い転職先に入社してしまい失敗してしまうこともあります。
新卒ですぐに退職すれば、すべてが上手くいくわけではなく失敗する可能性もあるので行動を怖がってしまいますね。
もし仕事を辞めたいと怖くて言えない人は下記の別記事を参考にしてください。
新卒が上司に退職の意思を言うとどうなる?【3点解説】
新卒が上司に退職の意思を言うとどうなるか?は以下のとおり。
新卒が上司に退職の意思を言うとどうなる?【3点解説】
- 引き止められる
- 上司から怒られる
- 周りから白い目で見られる
上から順番に解説していきます。
新卒が上司に退職の意思を言うとどうなる?①:引き止められる
新卒が上司に退職の意思を言うと、引き止められます。
引き止められる理由3点
• 人手不足で仕事が回らない
• 優秀な人材で手放したくない
• 仕事辞めることを悪だと思い込んでいる
労働者にも退職する権利はあるので、退職を引き止めようとする上司は悪質すぎると覚えておきましょう。
よく『人手不足で仕事が回らないから...』と引き止めをする上司がいますが、人手不足にしたのは職場の人事が人を集めれてない証拠です。
人手不足の責任を一人の新卒のせいにしないでほしいですね。

続きの詳細は『仕事を辞めさせてくれない理由が人手不足なときの対処法を解説』の別記事を合わせてお読みください。
新卒が上司に退職の意思を言うとどうなる?②:上司から怒られる
新卒が上司に退職の意思を言うと、上司から怒られます。
ぶっちゃけ退職するだけで怒られるは理不尽極まりないです。繰り返しになりますが、労働者にも退職する権利はありますからね。
怒られるのなら何とか耐えられる人はいます。しかし怒られるを通り越してパワハラしてくる上司もいるので注意しましょう。
パワハラするような人がいる職場で働いても自分が腐っていくだけ。なら即日で退職した方がいいですね。
続きの詳細は下記の別記事を読んでください。
新卒が上司に退職の意思を言うとどうなる?③:周りから白い目で見られる
新卒が上司に退職の意思を言うと、周りから白い目で見られます。
新卒入社したばかりなのに退職すると周りから『社会人として舐めてる!』と思われ空気が悪くなりますね。
新卒で退職するだけで嫌がらせを受けストレスが溜まる原因にもなってしまいます。
『嫌がらせの仕返しをしたい!』と思うようになりますが、そこはグッと耐えましょう。理由や詳細は下記の別記事に記載しているのでどうぞ。
新卒が退職を言いづらいときの対処法3点
新卒が退職を言いづらいときの対処法は以下のとおり。
新卒が退職を言いづらいときの対処法3点
- 引き止められない理由を用意しておく
- 病院の診断書を提出する
- 可能な限り休む
上から順番に解説していきます。
新卒が退職を言いづらいときの対処法①:引き止められない理由を用意しておく
引き止められない理由を用意しておくと、少なくとも退職で引き止められて嫌な気持ちになる心配はないです。
もちろん新卒が退職を言いづらいのは分かっています。それでも頑張って退職を伝えた後に相手から引き止めをしてきたときの対処法ですね。
そもそもですが上司に退職を言えないことで悩んでるのなら、あまり効果は発揮されません。
少しでも心のケアをしたい人は引き止められない退職理由を用意して痛みを最小限に抑えましょう。

新卒が退職を言いづらいときの対処法②:病院の診断書を提出する
新卒が退職を言いづらいときの対処法は、病院の診断書を提出することです。
病院で精神に異常をきたしていると判断された場合、嫌でも上司に退職を伝えなければいけない気持ちになるので効果抜群です。
それに診断書を提出すれば上司から引き止められる心配もないので、余計なストレスを抱えなくても大丈夫ですよ。
当たり前ですが病気じゃないと診断書は発行されないので、すべての人が使える対処法ではないと理解しておきましょう。

体調不良(適応障害)で悩んでる人は下記の別記事を参考にしてください。
>>適応障害により即日退職できる?【即日退職できないパターンもある】
新卒が退職を言いづらいときの対処法③:可能な限り休む
新卒が退職を言いづらいのなら、可能な限り休むようにしましょう。
可能な限り休めば『仕事辞めるの?』と周りから声をかけてくれるので、自分も『実は...○○で...』みたいに持っていけます。
有給を絡めながら休めば収入に困ることもありませんよ。

体調不良で欠勤してそのまま退職できる?
体調不良で欠勤するのはいいけど、その後は退職できるのか?と疑問に感じる人は多いはずです。
結論、体調不良で欠勤してそのまま退職できます。
続きの詳細は下記の別記事を参考にしてください。
【最終手段】どうしても新卒が退職を言いづらいときに取る秘策
結論、どうしても新卒が退職を言いづらいなら『退職代行』を利用して辞めましょう。
退職代行を利用することで上司に退職の意思を伝える必要性がなくなり、怒られる心配もなく簡単に辞めれますよ。
もちろん退職代行については賛否両論ありますが、私的には退職代行を利用していいと考えています。
理由は労働者にも退職する権利はあるから。そもそも職場が悪質な労働をさせるから退職代行を利用したくなる原因となっています。
普通なら上司に退職の意思を伝えて辞めます。ですが退職代行を利用する気持ちになることは、ぶっちゃけ職場が悪い意味でヤバいからです。
新卒の場合だと上司から『働いた期間が短い!』や『なぜ入社した?』と上司から詰められることも多いので、退職代行を利用すれば心無いことを言われずに回避できますよ。

もし新卒の人で退職代行に依頼したいと考えてるなら下記の別記事を参考にして理解を深めてください。
人気記事退職代行を新卒が利用しても大丈夫?【気まずくならなくていい】
-
退職代行は新卒でも利用できる?【利用しなきゃ損】
続きを見る
まとめ:新卒で退職が言いづらいなら退職代行を利用しよう
今回は『新卒が退職を言いづらい理由3点を解説【最終手段を使おう】』を解説しました。
もし新卒で退職を言いづらい悩みを抱えてるのなら、退職代行を利用すれば退職関連で悩まなくていいです。
もちろん『病院の診断書を書いてもらう』や『可能な限り休む』の対処法はありますがイマイチ効果が薄いので、どっちかと言えばおすすめしません。
一方で退職代行を利用すれば上司に退職の意思を伝えなくていいので、怒られる心配もなく簡単に辞めれますよ。
新卒が退職の意思を言う努力をするより、退職代行を利用して退職の意思を直接伝えず辞める方法もあると覚えておきましょう。

最後に退職代行に関する詳細をもっと知りたい方は、下記の別記事から確認してみてください。
退職代行業者に依頼したいなら?
人気記事【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
-
【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
続きを見る
退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイントとは?
人気記事【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
-
【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
続きを見る
1分でLINE登録を完了させる?
人気記事退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
-
退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
続きを見る
今回は以上です。