・引き継ぎしないで辞めたいけど、その後が怖い...

こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- 退職代行を利用せずに引き継ぎしないで辞めると...【3点解説】
- 【超リスク】バックレ(無断欠勤)だと損害は大きい
- 退職代行だと引き継ぎしなくていい理由3点
この記事を書いてる人
Twitter(@taisyokudaikogo)を運営中
今回は『引き継ぎしないで辞めたい』を解説。
結論、退職代行を利用すれば引き継ぎしないで辞めれます。
ぶっちゃけ退職の引き継ぎってメンドクサイですよね。引き継ぎをしても自分にメリットがないので早く退職させてくれって思いますから。

この記事を読めば、引き継ぎしないで辞めたいなら退職代行を利用するしかないことが分かりますよ。
【結論】引き継ぎしないで辞めたいなら退職代行を利用しよう
冒頭でも伝えたとおり、引き継ぎしないで辞めたいのなら退職代行を利用しましょう。
実際に引き継ぎしないで辞めたい理由から、退職代行を利用する人は年々急増しています。
デメリットがあるとするなら、退職代行を利用すれば職場の人が困ります。引き継ぎされないので後任がいなく業務がストップするからです。
したがって良心的な人は退職代行を利用せずに、上司に退職の意思を伝えて嫌々引き継ぎをして辞めるしか方法はありません。
世間では退職代行を悪質と見てる人が多いです。しかし本当に悪質なのは『強い引き止め』や『過度の引き継ぎ』をやらせる方と理解しておきましょう。
上司からの圧力により消耗するくらいなら、退職代行を利用して綺麗サッパリ辞めた方がストレスかからなくていいですよ。

もし退職代行に依頼したいと考えてるのなら、下記の別記事を参考にして選んでみてください。
退職代行を利用せずに引き継ぎしないで辞めると...【3点解説】
退職代行を利用せずに引き継ぎしないで辞めると...は以下のとおり。
退職代行を利用せずに引き継ぎしないで辞めると...【3点解説】
- 引き継ぎについて上司から相談される
- 損害賠償請求の可能性がある
- 懲戒解雇の可能性がある
上から順番に解説していきます。
退職代行を利用せずに引き継ぎしないで辞めると...【3点解説】①:引き継ぎについて上司から相談される
退職代行を利用せずに上司に退職の意思を伝えて辞めると、引き継ぎについて上司から相談されます。
具体的には『引き継ぎをして辞めてくれないか?』や『人手不足だから人が来るまで待って!』などの相談です。
状況によっては退職まで数ヶ月も待たされるので、すぐに転職したい人には損ですよね。
特に人手不足は職場のせいです。退職する人が悪いみたいに思われがちですが、全然悪くないと理解しましょう。
続きは下記の別記事を参考にしてください。
退職代行を利用せずに引き継ぎしないで辞めると...【3点解説】②:損害賠償請求の可能性がある
引き継ぎしないで辞めることで以下のケースが起こりえます。
損害賠償請求のケース3点
• 引き継ぎをせずに辞めることで業務に支障が出た
• 人員不足でプロジェクトができなくなった
• 取引先から契約を解除された
引き継ぎしないで辞めることで上記のようなケースが起こり、損害賠償請求がされることがあります。
100%損害賠償請求がされる訳ではないですが、十分に可能性があると理解しておきましょう。
続きの詳細は『退職代行の利用で損害賠償請求される?【可能性は"0"ではない】』の別記事を参考にどうぞ。
退職代行を利用せずに引き継ぎしないで辞めると...【3点解説】③:懲戒解雇の可能性がある
引き継ぎしないで辞めると、懲戒解雇の可能性があります。
なぜなら業務に支障が出てしまい職場の損失に関わるから。後任者がいないと仕事が回りませんからね。
懲戒解雇にされると今後の転職活動に響いてしまい転職するのが難しくなりますよ。
懲戒解雇の詳細は下記よりどうぞ。
>>退職代行で懲戒解雇にされることはある?【簡単にはできない】
【超リスク】バックレ(無断欠勤)だと損害は大きい
バックレ(無断欠勤)をして引き継ぎから逃れようとしてませんか?
バックレ(無断欠勤)で自分は仕事を辞めたつもりでいても、実際は職場に退職届を提出していないので退職は成立してません。
職場からの連絡を無視し続けると懲戒解雇として命じられ、今後の転職に悪影響が出ますよ。

バックレしたら職場の人が家に来る?
バックレしたら職場の人が家に来る確率が高いです。なぜなら心配で家庭訪問されるから。
ぶっちゃけ家に来られたらメンドクサイですよね。バックレで色んな人に迷惑かけるので控えるようにしましょう。
続きの詳細は『会社をバックレると職場の人が家に来る?【いつか泣きます】』の別記事を参考にしてください。
退職代行 VS バックレ
バックレするくらいなら退職代行を利用した方が100倍良いです。
理由や詳細は下記の別記事で解説しています。
退職代行だと引き継ぎしなくていい理由3点
退職代行だと引き継ぎしなくていい理由は以下のとおり。
退職代行だと引き継ぎしなくていい理由3点
- 退職の引き継ぎは法律上義務ではない
- 退職の意思を伝えてから2週間で辞めれる
- 損害賠償請求するほど従業員は暇ではない
上から順番に解説していきます。
退職代行だと引き継ぎしなくていい理由①:退職の引き継ぎは法律上義務ではない
よくある間違いですが、退職時の引き継ぎは義務ではありません。
つまり職場の人から退職者に引き継ぎをお願いはできますが、強制的に引き継ぎをさせることはできないということ。

とはいえ何らかの事情により引き継ぎできないこともあるでしょう。転職先の入社日が決まってるみたいな事例です。
『退職の自由(憲法22条1項)』が認められてる以上は、職場は『引き継ぎしてからじゃないと辞めさせないぞ!』と言えません。
続きの詳細は『退職代行は引き継ぎなしで退職することはできる?【対処法3点解説】』の別記事を参考にしてください。
退職代行だと引き継ぎしなくていい理由②:退職の意思を伝えてから2週間で辞めれる
2週間前に職場に退職の意思を伝えてさえすれば、職場は法律上で引き止めることはできません。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:民法627条1項
仮に上司に退職の意思をスルーされたとしても、退職代行を利用して2週間後に辞めれます。
また引き継ぎしないのは当然ですが、14日間の有給申請を出されても拒否することはできません。
例え、退職予定日まで14日しかなく、14日間の有給休暇申請を出されても、これを拒否することはできないのです。
引用:エン・ジャパン公式サイト

退職代行だと引き継ぎしなくていい理由③:損害賠償請求するほど従業員は暇ではない
引き継ぎをしなかった代償として、退職者に損害賠償請求されることも可能性としてあります。
とはいえ退職者を深追いするほど従業員は暇ではありません。なぜなら仕事が忙しく深追いしたとしてコスパが悪いから。
さらに引き継ぎしなかったことと、職場の損失との関連性を説明するのは難しいです。
また、引き継が一切なされなかった場合、労働者の義務違反を問うことができるとしても、引継ぎ未了と損害との間の因果関係については、使用者が立証しなければならず、それには困難が伴います。
何より引き継ぎせずに損害賠償請求されるのであれば、誰も退職代行なんて利用しません。
実際に近年では退職代行を利用する人が急増しているからこそ、退職代行が安全と言える証拠でもあります。
【殺到】「退職代行サービス」10連休明けは1日で30件の依頼https://t.co/Hk1FuMHHh2
「20代が8割を占め、その半数は新卒だった」と話す。業種で多いのは運送業、保育士、介護士、引っ越し業者だという。 pic.twitter.com/uGKPCrunwF
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 24, 2019

実績がある退職代行業者に依頼しよう
退職代行に依頼したいけど『結局、どこの退職代行業者に依頼すべきか分からない...』と思っていませんか?
結論、どこに依頼しようか迷ってるなら『退職代行SARABA』を選べば間違いありません。
退職代行SARABAの詳細5点
• 24時間365日いつでも無料相談ができる
• 退職できなかった場合、全額返金保証
• 労働組合なので職場と交渉が可能
• 職歴関係なしで即日退職OK
• 無料転職サポート付き
上記のとおり退職代行SARABAを利用するのなら申し分ないサポートの厚さで、あなたをフォローしてくれます。

さらに今、退職代行SARABAに依頼すると期間限定で2大特典が手に入るので、後から損しないために『LINEで無料相談』だけでも済ませておけば後悔しません。
もちろん、あなたが退職代行SARABAに依頼するかは自由なので、最終的にあなたが後悔しない選択をお願いしますね。
退職代行SARABAの詳細は下記の別記事より参考にしてください。
>>退職代行SARABAのLINE登録手順の記事を読む【1分で完了】
退職代行SARABAの詳細記事2点
まとめ:引き継ぎしないで辞めたい人は世の中には多い
今回は『引き継ぎしないで辞めたい!【結論:業者を利用すればOK】』を解説しました。
結論、退職代行を利用すれば引き継ぎしないで辞めれます。
引き継ぎしないで辞めたいのなら、退職代行を利用する一択です。バックレして懲戒解雇のようなリスクもありません。
実際に引き継ぎしないで辞めたい理由から、退職代行を利用する人は年々急増しています。

最後に退職代行に関する詳細をもっと知りたい方は、下記の別記事から確認してみてください。
退職代行業者に依頼したいなら?
人気記事【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
-
【失敗しない】退職代行のおすすめランキングを徹底比較【無料相談あり】
続きを見る
退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイントとは?
人気記事【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
-
【保存版】退職代行に依頼したい人が確認しておくべきポイント8選
続きを見る
1分でLINE登録を完了させる?
人気記事退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
-
退職代行SARABAのLINE登録手順を解説【1分で完了】
続きを見る
今回は以上です。